トップ > 「個人情報の保護に関する法律」にもとづく公表事項
「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」といいます。)等にもとづき、以下の事項を「公表」いたします。(「本人が容易に知り得る状態に置いている」こと、および、「本人の知り得る状態(本人の求める場合に応じて遅滞なく回答する場合も含む)に置くこと」を義務付けられている事項を含みます。)
(1)上記当社業務に関して、下記の利用目的で個人情報を利用いたします。
(2)特定の個人情報の利用目的が、法令等にもとづき限定されている場合には、当該利用目的以外で利用いたしません。
(3)当社は、違法または不当な行為を助長し、または誘発するおそれがある方法により個人情報を利用いたしません。
当社ならび北洋銀行グループにおいて取得するお客様の個人情報は、お客様に充実したサービスをご提供するため、次に記載の定めに従って北洋銀行グループ内で共同利用させていただくことがあります。ただし、別途法令等により共同利用が禁止または制限されている場合には、その法令等に従います。
連結財務諸表規則で定める株式会社北洋銀行ならびに株式会社北洋銀行の連結子会社および関連会社
※共同利用対象グループ会社一覧はこちら
株式会社 北洋銀行
株式会社 札幌北洋リース
前記個人情報の利用業務および具体的な利用目的と同じです。
A.当社制定の各請求書
請求書にはご本人のご署名とお届印の押印をいただきます。
(ご郵送による場合は、実印の押印と印鑑証明書(原本)の提出が必要です。)
B.ご本人を確認させていただくための書類(次のいずれかの原本が必要です。)
・運転免許証 ・マイナンバーカード表面 ・健康保険証
・在留カード ・特別永住者証明 ・印鑑証明書と実印
・各種年金手帳 ・各種福祉手帳 ・介護保険被保険者証等
A.当社制定の「代理人選任届(兼代理人使用印鑑届)」
代理人選任届にはご本人のご署名とお届印ならびに代理人が使用する印鑑の押印をいただきます。
(ご本人のお届印がない場合には、ご本人の実印の押印と印鑑証明書の提出が必要です。)
B.当社制定の各請求書
請求書には代理人のご署名と代理人選任届でお届けいただいたご使用印の押印をいただきます。
C.法定代理人の場合は、法定代理権があることを確認するための書類(原本が必要です。)
ア 未成年者の法定代理人・・戸籍謄本
イ 成年被後見人の法定代理人・・登記事項証明書
D.代理人ご本人であることを確認させていただく書類(次のいずれかの原本が必要です。)
・運転免許証 ・マイナンバーカード表面 ・健康保険証
・在留カード ・特別永住者証明 ・印鑑証明書と実印
・各種年金手帳 ・各種福祉手帳 ・介護保険被保険者証等
・ご本人であることが確認できない場合
・代理人による開示請求に際して、代理権が確認できない場合
・所定の依頼書類に不備があった場合
・開示請求の対象が「保有個人データ」に該当しない場合
・開示請求書に記載された内容で「保有個人データ」が特定できない場合
・本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・当社および北洋銀行グループの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・他の法令に違反することとなる場合
開示請求される情報 | 手数料(消費税込) | ||
---|---|---|---|
保有個人データ | 氏名、住所、電話番号、生年月日、勤務先 (職業または勤務先名・電話番号)・引落口座番号 |
左記項目まで | 1,100円 |
上記以外の情報 | 1項目毎 | 1,100円 | |
第三者提供記録 | 1件毎 | 1,100円 |
※詳細については当社窓口にお問い合わせください。
ご自身に関する保有個人データの内容が事実ではないという理由によって、当該保有個人データの訂正・追加・削除(以下、「訂正等」といいます。)の請求があった場合は、当社の利用目的の達成に必要な範囲において、必要な調査を行い、その結果にもとづき対応いたします。
なお、当社所定の変更届が必要となる場合には、別途変更の手続きをお願いいたします。
ご自身に関する保有個人データが同意なく目的外利用されている、もしくは不適正な利用が行われている、または不正の手段によりに取得されたという理由によって、当該保有個人データの利用停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)の請求があり、その請求に理由があることが判明した場合は、特別な場合を除き、違反を是正するために必要な限度で当該保有個人データの利用停止等の措置をいたします。
ご自身に関する保有個人データが、ご本人の同意を得ずに第三者に提供されているという理由によって、当該保有個人データの第三者への提供の停止の請求があり、その請求に理由があることが判明した場合は、特別な場合を除き、当該保有個人データの第三者への提供を停止いたします。
このほか、ご自身に関する保有個人データが、当社が利用する必要がなくなった、もしくは漏えい等事案が発生した、またはご自身の権利または正当な利益が害されるおそれがある場合の理由によって、当該個人データの利用停止等または第三者提供の停止の請求があり、その請求に理由があることが判明した場合は、原則として、利用停止等または第三者への提供を停止いたします。
ご自身に関する保有個人データのダイレクトメールや電話によるご案内の目的での利用について、中止のお申し出があった場合には、当該目的での保有個人データの利用を中止いたします。
ただし、当該保有個人データの利用停止等または第三者への提供の停止に多額の費用を要する場合、その他利用停止等または第三者への提供の停止を行うことが困難な場合であって、ご本人の権利利益を保護するため必要なこれに代わるべき措置をとるときは、この限りではありません。
お客様から、ご本人に関する保有個人データの利用目的の通知の請求があった場合は、特別な場合を除き通知いたします。
個人データの適正な取扱いの確保のため、個人情報保護宣言(プライバシーポリシー)で基本方針を策定しています。取得、利用、保管等の各段階に応じ、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等について個人データの取扱いを策定しています。
個人データの安全管理措置について役職員の責任と権限を明確に定め、安全管理に関する取扱要領等を整備・運用し、その実施状況の点検・監査を行います。
役職員との個人データの非開示契約等の締結および役職員に対する教育・訓練等を実施し、個人データの安全管理が図られるよう役職員の監督を行います。
個人データを取扱う区域の管理、機器および電子媒体等の盗難の防止、電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止ならびに機器および電子媒体等の廃棄等の個人データの安全管理に関する物理的な措置を行います。
個人データおよびそれを取扱う情報システムへのアクセス制御、情報システムの監視等、個人データの安全管理に関する技術的な措置を行います。